忍者ブログ
KOF98を始めてみたいけどどんなゲームかわからない。 各キャラの技コマンドや連続技がわからない。 そんな貴方の役に立てたら幸いです。
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7.
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まず始めに表示される数字は

789
456
123  

と表記して5の数字がレバーがニュートラルの状態とします。*基本的に1Pである事を前提とします。
つまり8に入れるとジャンプして2に入れるとしゃがみ6に入れると前歩くことになります。

 ボタンは五つです。 ABCD   そしてS(スタートボタン)

A 弱パンチ攻撃
B 弱キック攻撃
C 強パンチ攻撃
D 強キック攻撃
S ゲームスタート 乱入 挑発

攻撃は基本的に弱のほうが出が速く威力が小さい。強は威力が高く、出が遅い。
*中には例外もある

ボタンの組み合わせによって取れる行動

A+B 緊急回避 ダウン回避 ガードキャンセル(以下GC)緊急回避
C+D ふっとばし攻撃 GCふっとばし攻撃
A+B+C パワーMAX発動(以下発動)

緊急回避・・・6に方向を入れながらABで前転、4に方向を入れながらで後転レバーをどこにも入れなければ前転

ダウン回避・・・攻撃をくらって吹っ飛ばされた時に地面につく時にABを入力することによって受身を取れる。

GC緊急回避・・・攻撃をガード中に6もしくは4をいれながらでパワーゲージを一本使いながら無敵のついた緊急回避行動を取ることが出来る。

ふっとばし攻撃・・・地上と空中がある。出は遅いものが多いが威力が高く単発で当ててもダウンを奪える。

GCふっとばし攻撃・・・攻撃をガード中にCDを入力することによってガードをキャンセルしてふっとばし攻撃ができ反撃に転じたり、切り返すことが出来る。

パワーMAX発動・・・体が一定時間ひかる。その間攻撃力が上がったり、MAX超秘がだせたりするが、技の出がかりに敵の攻撃を食らうとすべてカウンターヒットとなる

二つのモードをキャラクターセレクト前に選ぶことになる

ADVANCEDモード
投げ外し 緊急回避 パワーMAX発動 ダッシュ 機嫌システム MAX超必

EXTRAモード
攻撃避け フロントステップ パワー溜め 挑発 カウンター攻撃 体力が点滅


投げ外し・・・このゲームの通常投げは4or6CorDで基本的にに全キャラ通常投げがあるのだがレバー横方向+ABCDのどれかで外すことが出来る、ただしレバガチャでダメージの増える「つかみ投げ」は外すことが出来ない。

ダッシュ・・・66と入れることにより前方向にダッシュする。2回目の6を入れっぱなしの間だけ走れる。44と
入れることにより一定距離バックステップが出来る。

機嫌システム・・・各キャラクターにはゲームの筐体の電源を入れたときに定められる機嫌システムがある。
(オーダーセレクト中にスタートボタンで機嫌確認可能)戦い終わったキャラの機嫌が赤だと次のキャラに受け継ぐゲージストックが一本少なくなる。 同じように
白・・・現状維持
黄色・・・一本増加
また次のキャラが黄色だと気絶中やつかみ投げ中に次のキャラが画面に映ってた場合援護攻撃に出ることもある。

MAX超秘殺・・・パワーMAX発動中に超必殺技をだすことにより通常よりも強力な超必殺技が出すことが出来る。

攻撃避け・・・ABボタンによりその場で攻撃をかわそうと体をひねる

カウンター攻撃・・・上に書いた攻撃避け中に攻撃ボタンを押すことにより各キャラ固定のカウンター攻撃を出すことが出来る。

フロントステップ・・・EXTRAモードにはダッシュがなくその代わりに66でフロントステップをすることが出来る。

パワー溜め・・・ABCボタン同時押しでその場でパワーゲージを溜めるためてる最中は無防備。満タンになった時点で自動的に発動。攻撃力のアップとゲージを消費して超必殺技を出せる。満タンにするゲージに必要な量は三番手になるほど少なくてすむ。

挑発・・・EXTRA同士だと挑発により相手のパワーゲージを減らせれる、発動している相手のは減らない。
体力点滅・・・残り体力が少なくなると体力ゲージが赤く点滅する。こうなると何回でも超必殺技を出すことが出来る。点滅してる時にパワーゲージが満タンになって発動すると超必殺技は自動的にMAX版となる。

 

その他のシステム、用語説明
カウンターヒット・・・必殺技や特殊技、小・中ジャンプ中の攻撃などの攻撃モーション中に相手の技が当たると、カウンターヒット状態となる。相手ががやられ判定を残したまま飛んでいくので追撃が可能となる。

クリティカルヒット・・・真吾の特殊技・必殺技・超必殺技やラルフのラルフキックを相手にヒットさせると、稀に発生するのがこのクリティカルヒット。ダメージが若干増える。この2キャラ以外は発生しない。

ガードクラッシュ・・・各キャラクターには固定の「ガードクラッシュ値」というものが設定されており、攻撃をガードすることによってコレがたまっていく。一定数たまると強制的にガードが割られることになる。

気絶・・・各キャラクターには固定の「気絶値」というものがたまっており攻撃を受けることによりこの数字は蓄積されていく。一定数たまると気絶をして無防備になる。レバガチャをすることにより気絶からの立ち直りを早くすることが出来る。

ガードポイント・・・特定の技には敵の攻撃をガードする判定を持った技がある。
これだとガードすることの出来ない技などもガードすることが出来る。

 
ジャンプの種類
ノーマルジャンプ 7or8or9
普通のジャンプ。垂直か後方に飛ぶことによって空中ガードが可能になる。

小ジャンプ 7or8or9(いずれも一瞬)
移動距離が短く高度も低い。滞空時間もみじかい。

中ジャンプ 66中に7or9(いずれも一瞬)   2(一瞬)入れてから7or9(いずれも一瞬)
低く飛ぶが移動距離はノーマルジャンプと同様。垂直には中ジャンプできない。

大ジャンプ 66中に7or9  2(一瞬)入れてから7or9
ノーマルジャンプと高度は一緒だが飛距離が長い。後方に飛べば空中ガードが可能。
垂直には大ジャンプが出来ない。

攻撃の種類
上段攻撃 中段攻撃 下段攻撃
それぞれの攻撃。

通常投げ つかみ投げ
キャラによって違う。

コマンド投げ
特定のキャラだけ持っている。投げはずしされることがない。

飛び道具
特定のキャラだけが持っている。

跳ね返し系
特定のキャラだけが持っている。飛び道具を跳ね返すことが出来る。超必殺の飛び道具は跳ね返せない。

当身
特定のキャラだけが持っている。当身中に敵の攻撃を食らうことによって発動する。

ガードの種類
通常ガード 4
ガードできるのは上段攻撃 中段攻撃 下段攻撃は食らってしまう

下段ガード 1
ガードできるのは下段攻撃 上段中段攻撃は食らってしまう。

空中ガード 垂直もしくは後ろノーマルジャンプ又は後ろ大ジャンプ中4or1
空中で敵の攻撃をガードすることが出来る。空中ガード中にはGCふっとばし攻撃やGC緊急回避はできない。

PR
忍者ブログ | [PR]
shinobi.jp